大学受験に合格するためのコツは、とてもシンプルなものです。それは「入試に出るところを勉強する」というものです。そんなこと誰だってわかっている!と思ってしまうでしょうが、実はこれが出来てない人がほとんどです。試験に出題される範囲を集中的に勉強していれば、その分合格率も高くなるのは当たり前です。しかし、出題範囲に焦点を当てている人は希になっていることが、調査でわかっています。  つまり、多くの学生が入試の出題範囲に気がついていないのです。これを解決することができれば、あなたの成績は上がること間違いなしですし、ライバルに差をつけることも十分に可能だと思います。何事も計画性をもって勉強しないと、効率的に知識を得ることはできません。だからこそ、入試で出題される範囲の予想と対策をたてることが大切なテーマになってきます。 そもそも、入試で出題される分野というのは、毎年ほぼ決定されています。だからこそ、それを予想し対策することができれば、入試で最大のパフォーマンスを発揮することができるのです。予想と対策が明確になれば、あとは効率の良い時間の使い方をしていくだけでOKです。特に難しい勉強法などは用いる必要はありません。あくまで試験に出題される範囲を集中的に勉強すればいいのです。もちろん、対策を立てる前に基礎はそれぞれ固めておく必要はあります。  では入試に出る範囲を効率的に勉強するにはどうしたらいいのでしょうか?特におすすめしたいのは、過去問と模試、問題集をバランスよくこなすことです。これらの問題をそれぞれ記憶することで、おおまかな出題傾向がわかりますし、だいたい出題される内容というものも把握することができます。それに、もしかしたらこの分野も出るかもしれないという予想も立てることができるはずです。これによって、明確な対策が立てられるようになります。  これは、できるだけ教科書をメインにしない勉強法です。教科書の場合、熟読してもどの範囲が出題されるのかが不透明と言えます。それに難関私大入試になるほど、教科書に掲載されている太字部分からはほとんど出題されることがありません。だからこそ、教科書をメインに勉強を進めてしまうと、傾向を見逃してしまう可能性が高いのです。  だからこそ、問題集をメインに勉強することを心がけ、知識をそれぞれ記憶するようにしましょう。問題集をこなして、ある程度知識を得たら、今度はそれらを整理するための手段として、教科書は使うというのが理想でしょう。あくまで教科書はサポート的な役割で使うことをおすすめします。やはり順序を決めて勉強していく方法をとったほうが、確実性のある勉強ができます。  参考書と教科書というのは、ほぼ内容は同じです。結局のところ、膨大な情報が掲載されているため、どこから覚えていくのかの道筋を立てることが非常に難しいのです。だからこそ、まずは問題集からはじめたほうが、手順を明確にすることができます。どこから着手すればいいかが明確になれば、勉強もスムーズにいきます。ですから、先に問題集を記憶するやり方を採用したほうが効率的な勉強ができます。  この勉強法は社会における暗記を中心にする科目をはじめ、英語の暗記分野で有効だと思います。少しでも効率的な勉強ができるように、ぜひ取り入れてみてください。計画をしっかりと立てれば、短期間で覚えることも十分可能なので、重宝する勉強法です。  ただし、科目ごとによって勉強のやり方は異なります。いずれにしても、しっかりと記憶できるような勉強を展開していきましょう。