新しい大学入試にどう備える?

文部科学省が計画している高大接続改革では、大学入試のあり方が大きく変わることが予定されています。これまでとは大きく異なる入試形態への準備が求められるのは言うまでもありません。そこで今回は、新しい大学入試にどう備えていくべきかについて、現時点で判明している情報をもとに見ていくことにしましょう。

 

新しい大学入試の形とは?

さて、新しい大学入試はどのような形になるのでしょうか。まず、従来のセンター試験を廃止し、「高等学校基礎学力テスト」「大学入学希望者学力評価テスト」(いずれも仮称)という2種類のテストが新たに行われる予定です。このうち、「高等学校基礎学力テスト」は2019年度から導入予定で、年に数回の受験が可能なテストとする計画です。一方で、センター試験の代替となる「大学入学希望者学力評価テスト」は大学入学希望者を対象としたテストで、2020年度から実施予定です。こちらも、年複数回実施されるテストとなる見込みです。

 

「高等学校基礎学力テスト」については、就職希望者から大学進学希望者まで幅広い層を対象とするため、基礎学力の定着状況をみるテストとなるようです。主に多肢選択方式を原則としつつ、記述式の導入を目指しているとあります。

 

一方、「大学入学希望者学力評価テスト」の方は、大学で学ぶ力があるかを試すため、より難しいテストになると思われます。また、大きな特徴としては、

・多肢選択方式だけでなく、思考力・判断力・表現力を試す記述式も導入

・「国語」「数学I」といった従来の科目別出題だけでなく、科目横断的な思考力・判断力・表現力を試す「合教科・科目型」「総合型」の出題

・選抜性の高い大学が、入学者選抜の一部として十分活用できるような高難度の出題も含むこと

・英語を中心に、外部の資格・検定試験の活用も検討されていること

などが挙げられます。

 

大学入試の変化を先取りするために

もちろん、これらの新しいテストについては未確定事項も多く、今後大きな変更がある可能性もあります。しかし、特に「高等学校基礎学力テスト」については、現時点で予定されている内容がそのまま盛り込まれた場合、従来の大学入試対策がまったく通用しないテストになってしまう可能性もあります。

 

そこで、新テストの情報についてのチェックを常に行いつつ、できるだけ先取りした対策をとっていくことが重要になります。特に、難関大学を目指す生徒は、多肢選択方式の勉強にとどまらず、記述・論述式の問題演習を中学生のうちから始めておくことが有効と思われます。そして、「GTEC」「TOEIC Bridge」といった英語の外部検定試験に積極的にチャレンジしていくのも重要でしょう。

 

また、科目横断的な出題に対応するためには、新聞・テレビ・インターネットのニュースを普段から見て、現代社会が抱えるさまざまな問題について考える習慣をつけておくべきです。新テストで求められているのは、日本および世界が直面する問題に対して自ら考え、解決へ向けて取り組む力を持つ生徒だからです。

 

大学入試改革という大きな波を乗り切るため、子どもの側も変わることが求められます。早め早めに行動し、変化を先取りできる態勢を整えたいですね。

 

【参考資料】

文部科学省「高大接続改革プラン」(2015年1月16日発表)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo12/sonota/__icsFiles/afieldfile/2015/01/23/1354545.pdf

 

中央教育審議会「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)」(2014年12月22日)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/01/14/1354191.pdf