全国学力テスト1位の常連 秋田県の子供の学力が高い理由とは?

 

「日本でもっとも子供の勉強ができる県は?」という問いに、「秋田県」と答える人は少なくないかもしれません。日本中の小学6年生と中学3年生を対象に行う全国学力テストの結果では全国1位となる回数が他県に比べて圧倒的に多く、「学力トップの都道府県」というイメージも徐々に浸透していきました。

 

2015年度に行われた学力テストの結果では、秋田県の小学生がすべての教科で次点の石川県を上回って1位。中学生では福井に次いで2位だったものの、小中学校すべての教科において全国平均正答率を4ポイント以上上回る結果となりました。

 

しかし47都道府県の中で、どうして秋田県が安定して高い学力を維持していられるのでしょうか?

 

高学力の秘訣は家にあり!

秋田県の子供の学力が高い理由の1つは、家庭環境にあると考えられています。

 

文部科学省が行ったアンケートの結果によると、秋田県の小学6年生の84.0%が休みの日に1時間以上の勉強時間を設けています。全国の平均が57.4%だという結果をみると、非常に高い数字であるといえるでしょう。

 

秋田県の多くの子供が勉強時間の確保ができている理由には、「農村型」と呼ばれる複数世帯の家庭が比較的多く残っていることが関係しています。

 

複数世帯の家庭の場合は、核家族に比べて保護者にかかる家事の負担が少なくなっています。それはつまり、大人が勉強の面倒を見られる環境が整っているということです。石川県や福井県といった地方都市が高い結果を残しているのも、同様の理由からだといえるでしょう。

 

学校や県での取り組みは?

もう1つ特筆しておきたいのは通塾率。秋田県の通塾率は2015年に行われた小学6年生を対象とした調査では22.6%、中学3年生を対象とした調査では30.1%であり、ともに全国47位の結果です。つまり秋田の子供の多くは、塾に通っていないということになります。

 

その理由には家庭の学習環境が整っていることにあわせて、公共教育が充実している点が挙げられます。

 

文部科学省が早稲田大学に委託して行った調査によると、秋田県では公立学校の職員の授業の質を向上させるために、教育行政がしっかり支援を行っているようです。

 

そうした動きが反映されている例としては、他県に先がけて少人数制の授業を導入したことがあげられるでしょう。

 

他にも先生が1人の生徒に対して問いかけ、生徒が答える。周りの生徒が補足や他の考えを述べるといった「対話型」の授業を取り入れるなど、全国的な慣習にとらわれない授業を展開している点も大きな特長です。

 

家庭学習の重要性

秋田県の教育委員会は、家庭環境の学習に注目してきました。その代表的な例と呼べる取り組みが「秋田わか杉っ子、学びの十か条」です。

 

これは家庭学習を行う上で「早寝早起き朝ごはんに家庭学習」「話して書いて伝え合う国語」「難問・難題にも挑戦する算数・数学」など、基盤にしてほしい10の項目を列挙したものです。しかしその内容には学習習慣の調査の結果からわかった、秋田県の子供たちの優れている点が反映されています。こうした習慣がつねに頭の中にあるおかげで、秋田県の子供たちは自分たちの長所を伸ばすことができるのかもしれません。

 

秋田県の子供たちの学力が高い背景には、県の教育に関する意識の高さがあることは間違いないでしょう。しかし、学びの十か条にもあった「早寝早起き朝ごはんに家庭学習」や勉強時間の確保といった取り組みは、生活習慣を見直すだけでも実現できるはずです。こうした秋田県の例を参考に、是非とも家庭内での学習環境を整えてみてはいかがでしょうか。