速読のコツを学んで、受験に活用しよう!

 

効率よく早く文章を読むことができる速読法は、本好きの人を中心に以前から注目されていました。長文問題が大きな比重を占める国語などの試験においても、速読法を身につけることで得られるメリットは少なくありません。

 

そのメリットとは何なのか? また、速読ができるようになるにはどうすれば良いのか?今回は、そんな速読法に関する情報をお伝えします。

 

速読ができると、どんなメリットがある?

上記でも触れたように、試験では文章読解が重要な位置を占めています。

特に国語では後半で出題される長文問題の配点が高いことが多いので、効率よく長文問題を解けるかどうかで全体的な結果に影響してきます。

 

問題文を読む時間を少しでも短縮できれば、余裕を持って考えることができます。分かりにくい内容の問題を読み返すことで理解できるようになるので、正答率もあがります。1点の差が合否を分ける試験では、これは非常に重要です。

 

効果が現れるのは試験本番だけではありません。文章が速く読めることによって日頃の学習効率もあがり、同じ時間で蓄えられる知識の量も多くなります。

実際に、その効果を裏付けるデータも存在しています。日本速脳速読協会によると、読書速度が速い生徒と平均的な生徒を比較したところ、速読ができる生徒の方がすべての教科において偏差値が高いという結果が出ています。

 

速読法の習得は、受験勉強にとって間違いなく効果的だといえるでしょう。

 

速読のコツは?

速読法を身につけるには、特殊なトレーニングが必要だと思っている人も多いかもしれません。確かにいきなり速読法をマスターするのは難しいでしょう。しかし今より少しでも文章を速く読むことは、読み方に気を付けるだけでも可能です。

 

・視野を広く持つ

文字を一文字ずつ追うのではなく、文字が認識できる範囲を広げる「周辺視野」の拡大トレーニングをするといいでしょう。インターネット上に無料のトレーニングサイトもありますので活用してみましょう。また、視野拡大のトレーニングをする前には、眼球をグルグルと回す眼筋ストレッチを行うといいでしょう。

 

・文字を集合体として見る

文字を一文字ずつ「読む」というよりも、文字を集合体として「見る」という感覚で読書をしていきます。

すぐに実現するのは難しいかもしれません。しかしこの感覚を意識して本を読むようにすると、読書のスピードもあがってくるでしょう。

 

・「3番目の言葉の法則」を意識する

速読の手段の一つとして「三番目の法則」というものがあります。

これは「すべての行の最初と最後の言葉を二つずつ飛ばして読む」という方法です。こうすることで必要な情報をくみ取りつつも、すべての内容を読むより速く目を通すことができるのです。

 

この方法では、文章が完全に理解できないのではないかと心配してしまうかもしれません。しかし文字を読む時は、視野に入った近くの言葉を無意識に読みとっているのです。文章の意味もきちんと把握できるので、心配しなくても大丈夫です。

 

最初のうちは問題文だけではなく、毎日少しでも読書をするなどして練習をするといいでしょう。受験の合間に速読をマスターするのは難しいかもしれませんが、早い段階で文章を速く読むことができるようになれば、他の受験生に差をつけることもできるはずです。

ぜひとも速読法を習得して、受験に活かしてください。