白地図 を活用して、地理力のアップをはかろう!

あなたは、高校受験の地理をどうやって勉強していますか?

 

社会の科目の1つである地理は、暗記による知識の蓄積がものをいう教科です。

 

しかし地形や各地域の位置関係が把握しづらいために、勉強が進まないという人もいるのではないでしょうか。視覚的な理解も必要になる地理には、他の教科とはちがう工夫が必要です。

そんな悩みを解決できる勉強として、「白地図を活用する」という方法があります。

 

しかし地理を積極的に勉強していなかったり、学校で教材として使っていない人は、「白地図」と聞いてもピンとこないかもしれません。

 

今回は白地図について紹介し、さらに白地図を用いた地理の勉強方法を説明します。

 

白地図とは何か?

学校の教材で使っている人はご存じかと思いますが、白地図というのは、日本や都道府県、または世界の国々などの輪郭だけが描かれている地図のことです。

 

地名などの要点が書き込まれているものもありますが、いわゆる地図帳に載っているようなカラーで地形まで描き込まれているものに比べて、シンプルである点が特徴です。

 

白地図は書店の参考書のコーナーや地図のコーナーに売っているので、そちらで購入することが可能です。無料で白地図をダウンロードできるサイトもあるので、インターネットを使える人は、最初にこちらを活用すると良いかもしれません。

 

また、塾によっては地理の勉強の第一歩として、一から地図を描かせている所もあります。

時間がかかる点がネックになりますが、都道府県の形や地形を覚える効果は高いので、早いうちから地理の勉強をはじめる人にはおすすめの方法です。

 

白地図を活用して、地理の理解を深めよう!

シンプルさが特徴の白地図ですが、そのせいで、一見しただけではどう勉強したら良いのか分からないかもしれません。

 

白地図のメリットは、自由に書き込むことができるという点です。

 

例えば、日本の河川について勉強するとしましょう。白地図の中に川を描き込んだり、すでに描いてある川のそばに名前や特徴などを記入することで、その川について視覚的に学ぶことができます。山脈地帯や県庁所在地などに関しても同様です。

 

こうした勉強を反復して行うと、それぞれの地域の位置関係や川の長さなどが、文章とはちがう形で理解できるのです。

 

地理の試験問題では、実際に地図を用いて出題するケースも少なくありません。白地図での勉強を積んでおくと、こうした問題にも対応できるようになります。

 

ただし勉強に時間がかかってしまうので、試験の直前にはじめるのはおすすめできません。早いうちから白地図での勉強をはじめて、地理の試験に備えておくことが大切です。