受験生や予備校関係者の間で浸透

「MARCH」「関関同立」「日東駒専」などといった用語を、受験生や予備校関係者が使っているのを耳にする機会があるかと思います。

また、大学について詳しくない方でも「早慶」や「旧帝大」など、メジャーな大学を示す用語はどこかで聞いたことがあるでしょう。

 

ここでは数ある「大学群」「大学グループ」と呼ばれるものから、メジャーなものをピックアップしてご紹介します。

 

「大学群」「大学グループ」とは?

「大学群」「大学グループ」とは、大学の難易度や偏差値、歴史、格式、ネームバリューなどをもとに分類された格付けのようなものです。受験生や予備校関係者、出版社などの間でよく使われています。

 

昔から馴染みのあるものから、インターネット掲示板で話題となり、それが受験生の間に浸透していったものまでありますが、これらのグループ分けは明確に定められたものでも、正式なものでもありません。

ただし、受験生の間で頻繁に使われる用語であることは事実です。会話の予備知識として知っておいたほうが良いでしょう。

 

 

国立大学の大学群

国立大学の大学群には「旧帝大」「東京一工」「駅弁」などがあります。

 

「旧帝大」(旧帝国大学)は他の大学郡とは異なり、明確な共通点があります。それは明治時代から第二次世界大戦後にかけて存在した、帝国大学7校を母体としている点です。

かつての帝国大学ということもあって、歴史と格式は日本の大学の中でもトップクラスで、最難関の国立大学とされています。

旧帝大は設立の古い順から「東京大学」「京都大学」「東北大学」「九州大学」「北海道大学」「大阪大学」「名古屋大学」の7校です。

 

「東京一工」は「東京大学」「京都大学」「一橋大学」「東京工業大学」の4校です。最難関大学といわれる東京大学と京都大学に、文系の国立大学最高峰の一橋大学、理系の国立大学最高峰の東京工業大学を加えた、国立大学の中でも特に難易度の高い4校を表す大学群となっています。

 

「駅弁」とは、旧帝大を除いた全国各地の主要国立大学のことです。東北地方に5校、関東地方に7校、中部地方に8校、近畿地方に3校、中国・四国地方に9校、九州地方に7校、計39校を指します。

 

国立大学には、他にも「5S」(埼玉大学・信州大学・静岡大学・滋賀大学・新潟大学)や「金岡千広」(金沢大学・岡山大学・千葉大学・広島大学)などの大学群もあります。

 

 

私立大学の大学群

私立大学には多くの大学群がありますが、「早慶」「関関同立」「MARCH」「日東駒専」「大東亜帝国」などが有名です。

 

「早慶」は私立大学の最難関大学である「早稲田大学」と「慶應義塾大学」の2校を指します。人気と知名度が高く、昔から広く使われている呼び名です。

これに上智大学を加えた「早慶上智」という呼び名もよく使われます。

 

「関関同立」は関西圏の難関私立大学である「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」4校の頭文字を取った呼び名です。

 

「MARCH」(マーチ)は東京にある難関私立大学からなる大学群です。「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」のアルファベットの頭文字が呼び名になっていて、西の関関同立に対して東のMARCHというように対比されることがあります。

最近は、MARCH5校に学習院大学を加えた「GMARCH」という大学群も有名です。

 

「日東駒専」は関東圏の準難関〜中堅私立大学である「日本大学」「東洋大学」「駒澤大学」「専修大学」を指します。

 

「大東亜帝国」は関東圏の中堅私立大学である「大東文化大学」「東海大学」「亜細亜大学」「帝京大学」「国士舘大学」の5校をまとめた大学群です。

 

 

大学群は参考程度に

これらの大学群は旧帝大を除き、あくまでも受験生や予備校関係者がカテゴリ分けしたもので、大学の絶対的な価値を格付けしたものではありません。

 

受験の難易度を測る際に便利ではありますが、大学ごとの個性や特色もあるので、大学群だけで大学の魅力を推察するのは難しいでしょう。

また、近年の人気度や難易度の変遷により、従来の大学群が現状にそぐわなくなっているとの指摘もあります。

 

志望校選びの際には、大学群や大学グループは参考程度にとどめ、あまり振り回されることなく、自分のやりたいことに合致した大学や学部を見極めるようにしましょう。