今年度の傾向は?

2022年1月15日、従来のセンター試験が変更されてから第2回目となる「大学入学共通テスト」(共通テスト)が実施されました。

英語に関しては、第1回目となった昨年度の出題傾向を踏襲した内容となりましたが、細かな変更点も見られます。変更点を踏まえた傾向を知っておけば、対策にも役立つでしょう。

 

共通テストの英語は「リーディング」と「リスニング」にセクションが分かれているため、それぞれについて解説していきます。

 

リーディングの全体的傾向

リーディングは、試験時間が80分、配点が100点満点で、6つの大問から構成されています。

共通テストとなった昨年度はセンター試験から語数が約1,000語、2022年度はさらに語数が500語程度増加しました。

 

ただし、分量こそ増えたものの、全体的な難易度や設問形式には昨年度から大きな変化はありません。引き続き、英語の長文を素早く読む読解力と、正確に情報を読み取る能力が求められる問題となっています。

 

 

リーディングのポイント

リーディングにおけるポイントとしては、多くの問題で図表やイラスト、グラフなどが用いられ、短時間で多くの情報を整理する力が問われている点です。

日常生活のシチュエーションを意識した文章や問題を多用しているのも、大きなポイントといえるでしょう。

 

問題はすべて長文読解で、語数も増加傾向にあることから、引き続き長文を素早く読む力が重要になります。また、速読力に加えて、文章から必要な情報を抽出して処理する能力も必要です。

 

 

リーディングの対策

リーディングの対策は、日頃からさまざまな種類やジャンルの英文を読み込み、読解のスピードを鍛えることです。英文読解に要する時間を短くできれば、その分設問に取り組む時間的な余裕が生まれます。

 

また、英語の長文読解だけでなく、図やグラフなどの資料から情報を抽出する訓練も必要です。なるべく早い段階から、さまざまな演習問題を解いて対策しておきましょう。

 

 

リスニングの全体的傾向

次にリスニングですが、試験時間は60分(解答時間はうち30分)、配点は100点満点、6つの大問から構成されています。

難易度や設問形式に昨年度から大きな変化はありません。音声が流れる回数に関しても昨年と同じで、第1問・第2問は2回、第3問から第6問は1回です。

 

 

リスニングのポイント

リーディングと同様に、イラストや図、グラフなどの資料が多く使用されているのが特徴的です。資料を読み込んだうえで、聞き取った音声から情報を素早く引き出す情報処理能力が問われます。

 

また昨年度に引き続き、アメリカ英語やイギリス英語のネイティブ話者に加え、日本人らしき非ネイティブ話者による出題がありました。さまざまな英語の発音に慣れておく必要もあります。

 

 

リスニングの対策

図やグラフなどの資料を読み込んで解答する問題が多いため、音声が放送される前に資料から設問を推測しておき、重点的に聞き取るポイントを絞っておくことが大切になります。

複数の資料から情報を整理・統合して解答する演習問題に取り組み、柔軟な対応力や迅速な情報処理能力を鍛えておきましょう。

 

来年度も出題傾向に大きな変化はないと思われるので、このような出題形式に慣れておく必要があります。

 

 

時事トピックスを抑えておくのも大事

リーディング・リスニング共通の傾向として、「ギグワーク」(雇用契約を結ばない短時間の仕事)や環境問題といった、昨今の時事に関する問題が出題されています。

 

これらのトピックスを知っているのと知らないのとでは、試験本番で大きな差として表れます。

普段から社会情勢やニュースをチェックし、関連する英単語を調べるなどの対策をしておきましょう。