教科書に線を引くのは時間の無駄?

「教科書や参考書に蛍光ペンで線を引く」という作業は、多くの方がやったことがあるはずです。何色も蛍光ペンを用意して教科書に線を引いている方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、蛍光ペンで線を引く作業は時間の無駄といわれることもあります。

実際のところ、教科書に線を引くのは意味がない行為なのでしょうか?

 

線を引くだけでは教科書を覚えられない

教科書に線を引く目的は、重要な場所を目立たせることです。限られた勉強時間を効率的に使うためには、教科書を隅から隅まで読み込むのではなく、読むべき場所と読み飛ばして良い場所を区別する必要があります。

 

とはいえ、教科書に書いてある文章に線を引くだけでは、教科書をただ見ていることと変わりません。

教科書に線を引くインプットを行うだけでなく、線を引いた部分を隠してクイズ形式にしたり、演習問題を解いたりするアウトプットも組み合わせることが大切です。

 

また、「何となく重要そうだから」と線を引くのも効果が期待できません。勉強の効率を高めるには、効果的な線の引き方を知っておく必要があります。

 

 

線を引く部分はできるだけ少なく

教科書に線を引く際は、線を引く部分はできるだけ少なくすることが大切です。

基本的に、教科書には重要なことだけが記載されています。重要に見える単語や文章に線を引いていると、教科書が線だらけになってしまうでしょう。

結果として、どこが本当に重要なのかわからなくなったり、教科書が読みにくくなったりする恐れがあります。

 

「どうしても書いてある内容が全部重要に見える」という方は、線を引く回数にルールを設けてみてください。

例えば、「線は1ページにつき3ヶ所まで」とルールを設けていれば、線の引きすぎを防げます。重要な箇所を見分ける訓練にもなるでしょう。

 

教科書には太字で強調されている文章や単語もありますが、その部分に線を引く必要はありません。自分が重要だと思った部分に線を引くことを意識してみてください。

 

 

1回目から線を引くのはNG!

教科書を1回しか読んでいない状態で線を引くのも避けましょう。教科書を1回読んだだけで、その単語や文章が重要かどうかを判断するのは難しいはずです。

読んだ文章が全て重要に思えて、線をたくさん引いてしまう可能性もあります。

 

しかし、2回3回と教科書を何回も読み込むうちに、重要な文章とそうでない文章の見分けがつき始めます。複数回読んで、本当に重要な文章を見定めてから線を引く意識を持つことが大切です。

 

 

蛍光ペンの数は1~2色で

線を引くために、たくさんの蛍光ペンを用意する必要はありません。「重要な単語は赤色、文章は黄色、先生が授業中に触れていた部分は緑色」といった色分けのルールを設けると、使い分けに手間がかかります。

たくさんの蛍光ペンで教科書を塗り分ける作業を続けることで、勉強した気分だけが高まってしまう点も問題です。

 

線を引く目的は、重要な部分を見やすくすることです。線を引いた部分さえわかれば問題ないため、蛍光ペンは1~2色あれば十分でしょう。

単語はペンの太い方、文章は細い方など、線の太さを使い分けるのも有効です。

 

 

単語だけに線を引かない

単語だけに線を引くのも避けてください。復習の際に「なぜこの単語が重要なのか」が理解しにくくなったり、記述が求められる問題に対応できなくなったりする恐れがあります。

 

例えば、「鎌倉幕府」という単語にだけ線を引いたとします。単語は知識として定着するでしょうが、鎌倉幕府の成立によって何が起こったのか、鎌倉幕府の成立はなぜ1185年なのか、といった問題が出た場合に対応できないはずです。

単語だけでなく、重要な文章に線を引いてみてください。線を引いた部分を読むだけで、文章の全体像を掴みやすくなります。

 

教科書に線を引く作業は、自分の工夫次第で勉強効率を大きく変えることができます。線を引く際は「そこに線を引く理由はあるのか」を自分なりに考えることが大切です。