期末テストの勉強は計画的に取り組もう

中学校の授業は、小学校よりもスピードが上がり、テストの範囲も広くなります。特に、学期末に行われる期末テストは、テスト範囲が広いうえに教科数も多いため、効率的に勉強することが重要です。

 

また、期末テストの結果は内申点にも影響します。内申点が重要視される公立高校を受験しようと考えている方は、期末テストで結果を出さなければいけません。

内申点は中学1年生から入試に関わるので、入学直後から良い成績を取る必要があります。

 

いつからテスト勉強を始めれば良い?

学校や教科によって異なりますが、テスト範囲はテストの2~3週間前に発表されることが一般的です。本格的な対策は、テストの2~3週間前から始めると良いでしょう。

テストの1週間ほど前に範囲の勉強を一通り済ませて、残りの1週間で間違えた問題の復習を行えるのがベストです。

 

学校ごとにテストの日程は異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。テスト日程から逆算して、1ヶ月ほど前から中間テストの復習を始めるなど、効率的に対策を行ってください。

 

期末テスト前の勉強時間は、1日3時間程度が目安です。

ただし、部活動が忙しい方は、勉強時間の確保が難しいかもしれません。部活動が休みになるテスト1週間前までは、短時間でも良いので勉強を継続することが大切です。

 

 

主要教科の期末テストの勉強法

期末テストで高得点を狙うには、教科ごとに勉強法を工夫することも重要です。

 

英語の勉強は、英単語や文法を暗記したり、教科書を音読したりすると良いでしょう。

英語は知識を積み上げていく教科なので、中間テストの範囲でわからない部分があると、期末テストの範囲もわからなくなります。

これまでに勉強した内容の理解が不十分なら、まずは復習から始めてください。

 

数学や理科も、中間テストの復習から行い、公式や解き方を確実に理解しましょう。理解が済んだら、教科書の問題を全て解けるように演習に取り組みます。

教科書が完璧にできるようになったら、問題集にも取り組んでみてください。

 

国語は、点数を取りやすい漢字は必ず勉強しておきましょう。ノートに繰り返し書いて覚えるだけで、不要な失点を防げます。

学校のワークや授業中のノートを使った学習も、忘れずに済ませておくことが、得点アップのコツです。

 

社会は、基本的には暗記問題が中心です。重要性の高い単語を覚えることから始めましょう。単語の意味や、全体の流れも踏まえて暗記すると、記憶に定着しやすくなります。

 

 

副教科の勉強はどうすれば良い?

期末テストでは、英語や数学、国語といった主要教科に加えて、音楽、保健体育、美術技術・家庭といった副教科のテストも実施されます。

副教科は入試で出題されませんが、内申点に関わります。可能な限り点数を取っておきましょう。

 

副教科のテストは、基本的に暗記問題が出題されることが多いです。教科書を読み込み、授業で配られたプリントがあれば復習しておくことをおすすめします。

授業で先生が説明した内容が出題されるケースも多いので、内容を聞き逃さないようにすることもポイントです。

 

 

効率的な期末テスト対策はスケジュール作成が鍵

前述のとおり、期末テストは中間テストよりも範囲が広いため、スケジュールを立てることが重要です。テスト範囲をチェックして、1日にどれくらい勉強すれば良いのか割り振っておきましょう。

「1日○時間勉強する」といった形ではなく、「○ページまで進める」など、具体的な計画を立てるのがポイントです。

 

 

教科書や問題集を繰り返し行おう

わからない部分をそのままにしておくと、次の単元もわからなくなる恐れがあります。何度も教科書を読んだり、問題集を解いたりして、苦手な部分を潰しておくことが大切です。

 

学校のテストは配布されたプリントや問題集の内容が出題されることが多いので、配布されたものを中心に勉強するのも良いでしょう。

 

期末テストは、範囲が広く教科も多いため、勉強時間をいかに確保するかが鍵になります。

早めにスケジュールを立てて、効率良く勉強することが大切です。