寝不足は勉強の大敵

大学受験に向けて勉強をしていると「もっと勉強しないと」「課題が終わらない」など、不安や焦りを感じるものです。

勉強時間を確保しようとして、睡眠時間を削っている方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、睡眠時間を削ると、かえって勉強の効率が落ちる可能性があります。

睡眠時間をしっかり確保することが、効率的に勉強を行うためのポイントです。

 

受験生の理想的な睡眠時間はどれくらい?

個人差が大きいため、一概にいうことはできませんが、受験生の睡眠時間は一般的には6~7.5時間ほどが理想といわれています。

睡眠時間が6時間を下回ると、日中のパフォーマンス低下につながります。受験勉強が忙しい方も、最低6時間以上の睡眠をとることを心がけましょう。

 

 

受験における睡眠の重要性

人の脳は、眠っている間に記憶を整理し、定着させます。睡眠時間が足りないと、記憶が脳に定着しにくくなってしまうのです。

夜遅くまで勉強をがんばっても、その瞬間は覚えていられるかもしれませんが、長期的な知識とはならずに忘れてしまいます。

 

また、睡眠不足は思考力や注意力、集中力の低下につながる点も問題です。睡眠不足になると、勉強の効率が落ちたり、テストで凡ミスをしたり、体調不良につながったりする恐れもあります。

 

 

勉強しながら睡眠時間を確保する方法

しっかりと睡眠時間を確保するには、効率的に勉強を行うことが大切です。

 

最初に、勉強を行う時間を決めておきましょう。この勉強は何時までに終わらせるなど、勉強する時間を決めておけば集中力も高まります。

登下校の電車内や学校の休み時間といった隙間時間に勉強を行い、時間を有効活用するのもおすすめです。

 

また、寝る時間を決めてしまうのも良いでしょう。寝る時間を固定すれば、夜遅くまで勉強を続けたり、ゲームをしたりして寝不足になるのを防げます。

勉強を行う時間を決めるのと同様に、活動時間に制限を設けることで、集中力を高める効果が期待できる点もメリットです。

 

 

睡眠は時間だけでなく「質」も重要

受験生にとって、適度な睡眠時間の確保は重要な意味を持ちます。ただし、どれだけ長い時間眠ることができたとしても、質が悪ければ意味がありません。

睡眠時間だけでなく、睡眠の質を高めることも大切です。

 

では、睡眠の質はどうすれば高めることができるのでしょうか。

 

 

睡眠の質を高める方法1:寝る前のスマホは控える

スマートフォンやパソコンのモニター、テレビなどから発せられるブルーライトは、睡眠の質に悪影響を与えます。

眠る前の1~2時間ほど前になったら、スマートフォンやパソコンなどを見るのは控えましょう。

 

 

睡眠の質を高める方法2:生活習慣を整える

睡眠の質を高めるには、規則正しい生活を送ることも大切です。

平日も休日も、できる限り同じ時間に寝たり、起きたりすることを心がけましょう。起きたらすぐ朝日を浴びるようにすると、体内時計がリセットされて生活リズムが整いやすくなります。

朝食をきちんと食べることもポイントです。

 

また、適度な運動で体を動かすのも、生活習慣の改善に有効です。激しい運動をする必要はないので、休憩時間に簡単なトレーニングや散歩などを行いましょう。

体を動かすことで、気分をリフレッシュする効果も期待できます。

 

寝る前にカフェインを含んだ飲み物は飲まない、食事は就寝の3時間前には済ませる、湯船につかるといった方法も、睡眠の質の改善につながるので、試してみてはいかがでしょうか。

 

 

お昼休みなどに仮眠を取ろう

どれだけ睡眠時間や質に注意していても、日中に眠くなってしまうことはあるものです。

お昼に眠くなった時は、無理に眠気を我慢する必要はありません。仮眠を取って、脳をリフレッシュさせましょう。

 

ただし、長時間眠ると目覚めが悪くなってしまいます。お昼に仮眠を取る場合は、15分程度で起きるようにしましょう。

 

睡眠は、勉強の効率や体調などに大きな影響を与える要素のひとつです。効率的に勉強するために、睡眠のとり方にも目を向けてみてはいかがでしょうか。