大学入試の種類と各選抜の特徴は? 受験対策に役立つ豆知識
大学入試の種類と特徴を理解しよう
大学入試と一口にいっても、試験方法は複数あります。試験の仕組みや内容を把握していないと、万全の対策を立てることはできません。
本格的に受験勉強を始める前に、大学入試の主な種類と、それぞれの特徴を知っておくことが大切です。
国立大学・私立大学ともに、大学入試は「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」の3つに大きく分けられます。
帰国子女入試や社会人入試といった特殊な選抜方法もありますが、ここでは多くの受験生に関わる3種類の選抜方法について解説します。
一般選抜
一般選抜は、受験生の学力によって合否を決める入試方法です。具体的な方法は、大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト(旧センター試験)」と、各大学が実施する「一般選抜試験」に大きく分けられます。
また、国公立大学と私立大学で内容が異なる点にも注意が必要です。
国公立大学では、大学入学共通テストと二次試験の総合成績で合否が決まります。
大学入学共通テストでは、5教科7科目を受験するのが基本です。二次試験では、大学ごとに学科試験などのテストが実施されます。
学校によっては、大学入学共通テストの結果で二次試験の受験者を選別する「足切り」が行われます。
私立大学の一般選抜は、大学入学共通テストの結果を利用する方式と、大学独自の試験だけで合否を決める方式の2種類です。
大学独自の試験を行う方式では、3教科3科目を受験するのが一般的ですが、1~2教科だけで受験できる場合もあります。
大学によって受験科目や配点が大きく異なるので、事前に確認しておきましょう。
学校推薦型選抜
高校の成績や部活の実績などをもとに、受験生を評価する選抜方法が学校推薦型選抜です。一般選抜や総合型選抜とは異なり、高校からの推薦を受けないと出願することはできません。
「指定校制」と「公募制」の2種類に分けられます。
指定校制は、大学に指定された高校の生徒だけが出願できる選抜方法です。高校によって受験できる大学や学部などが異なるうえに、年によって推薦を受けられる人数も変化します。
指定校推薦で進学した生徒の学業成績次第で、指定校推薦枠が減ったり、なくなったりするケースもあるため注意が必要です。
また、出願前に校内で選考が行われることもあります。
公募制は、大学側の指定する条件をクリアしたうえで、高校から推薦を受けた生徒であれば、どの高校からでも出願できる選抜方法です。
国公立大学でも募集はありますが、私立大学よりも募集人数が少ない、出願条件が厳しいなど、難度は高い傾向にあります。
総合型選抜
学校推薦型選抜とは異なり、必要な条件を満たしていれば誰でも出願できるのが総合型選抜(旧AO入試)です。大学が求める人物像(アドミッションポリシー)に合致した生徒を採用するために、一部の国立大学と、多くの私立大学が導入しています。
国公立大学の総合型選抜は、出願条件が私立大学よりも厳しいケースが多いです。実施している大学も少ないので、事前に募集要項を確認しておきましょう。
私立大学の総合型選抜は、出願条件こそ国公立大学よりも簡単なことが多いですが、志望理由や活動実績、基礎学力などが重視される傾向にあります。
書類審査や小論文、面接、プレゼンテーションなど、選抜方法も大学ごとに大きく異なるため、志望校に適した対策が欠かせません。
また、他の選抜方法に比べて時間がかかりやすい点も、総合型選抜のデメリットです。総合型選抜での受験を検討している方は、早い時期から対策する必要があります。
大学入試と一口にいっても、選抜方法によって内容は大きく異なります。場合によっては「そもそも受験資格を満たしていなかった」という事態になりかねません。
各入試方法の違いや特徴を把握したうえで、対策を行うことが大切です。