222(コラム)

中学受験を目指す小学生のための読書習慣 ~『読む力』『理解する力』を育てよう~

c-20140304

中学受験では『読む力』『理解する力』が求められる中学受験というと、小学校では習わないような難しい計算や知識を詰め込むイメージが強くあります。確かに入試問題を見ていくと、事前にかなりの暗記、そして問題演習を積んでいなければ対応できない問題が数多く出題されています。そのため、事前の詰め込み学習がなければ中学受験の合格は難しく、したがって勉強も詰め込み中心になってしまう面があるのは事実です。しかし、それだけでは十分とはいえません。長文で出題される入試問題を読み解く『読む力』『理解する力』がなければ、せっかく詰め込んだ知識を生かせないままになってしまうからです。  『読む力』『理解する力』はどうして必要?『読む力』や『理解する力』が求められるのは、まず、国語の読解問題に対応するためです。入試問題には、説明文・論説文、あるいは小説を中心に、かなりの長文が出題されます。言うまでもないことですが、これらを読みこなすことができなければ、国語の点数は伸びません。入試本番の限られた試験時間の中で大量の文を読み、設問の意図を分かった上で正しく解答するには、相当な読解力が求められます。普段から大量の文字情報に慣れ親しんでいる受験生とそうでない受験生では、やはりスピードや解答の精度に大きな差が出ます。そのため、早いうちから『読む力』や『理解する力』を身につけておく必要があります。しかし、『読む力』『理解する力』が必要なのは国語だけではありません。算数の文章題や、理科・社会によくある長文形式の問題でも、きちんと問題文を読み、解答のヒントになる情報を探し、そして設問の意図をつかんで解答する力が求められます。「実は基礎知識をたずねる問題なのに、問題文の意味が分からないために答えられなかった……」ということが、中学受験の世界ではしばしばみられます。これは非常にもったいないことです。よく『国語力は全ての科目の基礎』といわれますが、入試においてもそれは同様だといえます。  早いうちから読書習慣をつけよう!ゆとり教育の導入以来、国語力の低下が問題視されるようになりましたが、その一因はやはり読書量の不足だといえるでしょう。特に中学受験の世界では、読書習慣のない生徒はどうしても苦戦を強いられます。テレビ、ゲーム、さらにはインターネットの普及で、子どもが本を読む機会は減少してしまいましたが、中学受験を目指すなら早いうちから読書習慣を確立しておくべきです。特に重要なのは、小学校低・中学年までの読書量です。受験勉強が本格化する5年生以降は、なかなか読書時間を増やせなくなります。そのため、それ以前にしっかり本を読む習慣を身につけ、大量の文字情報に慣れておくことが、受験を成功に導く大きな力になります。中学受験をお考えなら、ぜひ早いうちから子どもが読書に親しむ環境づくりをすることをおすすめします。

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ