222(コラム)

意外と役立つ!? 天気にまつわる言い伝え『観天望気』

c-20140418

『夕焼けの次の日は晴れ』『ツバメが低く飛ぶと雨』……聞いたことありますか?

『夕焼けの次の日は晴れ』『ツバメが低く飛ぶと雨』こんなことわざを聞いたことはありませんか? 理科で習ったという人もいるかと思います。

こうしたことわざは、『観天望気』とよばれます。観天望気は、昔の人々が生活の中で築き上げてきた知恵の結晶ともいえる存在です。

観天望気は、昔の人の経験から生まれた

観天望気を生み出してきた昔の人々にとって、生活の中心は農作業でした。農作業は、天気に大きく左右されます。そこで人々は空をながめ、様々なものを観察し、天気の予測をしようと試みてきました。

でも、当時は今のように精密な観測機器も、コンピュータも、ましてや人工衛星もありません。どのような理由で天気が変化するのか、昔の人々には分かりませんでした。

それでも、人々は日々の経験中で、「雨の前にはツバメが低く飛ぶことが多いな」といったように、天気が変わる前には特定のできごとが起こることを学習していったのです。こうした経験の積み重ねをことわざにしたのが観天望気です。

 

観天望気にはちゃんと科学的根拠がある!

観天望気には、きちんとした科学的根拠のあるものがほとんどです。

たとえば、『夕焼けの次の日は晴れ』。夕焼けは夕方太陽が沈む西の空に見えます。日本付近では、上空の偏西風のために、天気が西から東へと移り変わっていくという事実を知っている人が多いでしょう。なので、西の空が晴れていて夕焼けが見えるということは、翌日その地域は晴れるだろうと判断できるわけです。

では、『ツバメが低く飛ぶと雨』の場合はどうでしょうか。ツバメのえさは蚊などの小さな虫です。雨雲が近づいてきて、湿った空気が流れこんでくると、小さな虫の羽は空気中の水分のせいで重くなり、低いところを飛ぶようになります。だから、ツバメがこうした虫を追いかけて低いところを飛ぶのは、雨の前ぶれともいえるのです。

『うろこ雲は雨』というのもあります。うろこ雲は巻積雲ともいい、あたたかい空気が冷たい空気の上にかぶさる温暖前線の前方にできやすい雲です。うろこ雲の後方には、雨を降らせる乱層雲がひかえているので、うろこ雲が見えたということは雨が近いということになります。

 

観天望気を理解することは、天気のしくみを理解すること

このように、観天望気を調べていくと、だいたい科学的に説明がつくことが分かります。昔の人々の観察力にも驚かされますが、天気について勉強しているみなさんにとって、観天望気は天気を学ぶよい教材となります。いろいろな観天望気について、どうしてそうなるのか調べてみましょう。きっと、天気に対する理解が増すと思います。

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ