222(コラム)

中1の勉強に潜む落とし穴……問題は意外なところに?

c-20141003

勉強でつまずきやすい中1小学校までは特に勉強面で困ることがなかった子どもが中1で急につまずくという現象は珍しいことではありません。中学生の学習内容のレベルは、小学校で学ぶレベルより難しくなっています。このため、小学校までの勉強と中1の勉強にギャップを感じ、「中学校の勉強って難しい」と考えてしまいがちです。これがつまずきのきっかけです。ここで、理解できない、解けない箇所が出てくると、それがつまずきになってしまうわけです。 中1の勉強でつまずく生徒の特徴中1の勉強でつまずく生徒には、いくつかの特徴があります。まず、小学校で算数が苦手だった生徒は特に中1でつまずきやすい傾向があります。中1の数学は、小6までの算数と比べかなりのレベル差があります。しかも、小6までで学んだ計算は数学でもほぼ全て必要になるので、算数で学んだ計算に不安があると、数学を学ぶ際に苦労します。しかも、計算力は理科や社会でも必要です。計算力のハンデが影響を与えるのは、数学だけではないのです。また、本を読まない生徒もつまずく可能性が高くなります。教科書でも問題集でも、とにかく中学校では文字情報の量が小学校とは段違いに多くなります。教科書の厚さは2倍以上、問題文も長くなるとなれば、読書習慣がなく大量の文字を読み慣れていない子どもにとって中学校の勉強は非常にハードなものになります。周囲の子どもより読むのに時間がかかると、それだけ周囲のペースについていくのが難しくなるからです。このように、小学校での学習状況が中学生に入ってからの学習に与える影響は意外と大きいのです。?計算・読書のトレーニングは、中学入学後も有効!こうした計算力・読書力は、本来中学入学前にしっかり身につけておきたい力ですが、中学の勉強でつまずいて初めて重要性に気づかされることも多いです。しかし、中1の時点であれば、まだ間に合います。『善は急げ』のことわざ通り、気づいた時点ですぐに対策を打てば、高校受験までにかなり状況を改善することができるはずです。計算が苦手なら、毎日1ページでもいいので計算問題を解くようにしましょう。『正負の数』の考え方をある程度理解しているなら、『正負の数』『文字と式』『方程式』の簡単な計算がたくさん載っている問題集がよいでしょう。もし『正負の数』が苦手なら、無理に中学レベルの問題に取り組まず、小学校の計算ドリルなどを解くのがオススメです。また、読書力をつけるには、毎日本を開いて読書する習慣を確立したいところです。携帯電話やテレビ、ゲーム機に囲まれた生活では、なかなか読書に目が向きません。初めは親子そろって読書するなど、ある程度の工夫が必要です。あるいは、『音読』に取り組むのも効果があります。小学校で当たり前のように取り組んでいた音読も、中学校になると行わなくなりますが、文章量が増える中学生こそ音読に力を入れるべきです。教科書の文章をただ目で追うより、音読したほうが集中しやすく頭に入りやすくなります。繰り返しになりますが、『善は急げ』です。「つまずいているな」と思ったら、すぐ始めましょう!

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ