参考書選びで失敗しないための注意点
参考書選びで失敗しないための注意点
受験生の中には、勉強の手助けとして参考書を買う人も多いでしょう。しかし参考書は数多く買って解けばいいというものではなく、たくさん持っているとかえって混乱をまねいてしまいます。自分の苦手な内容や分からない内容をしっかりカバーしてくれる一冊に出会うことが、もっとも理想的だといえるでしょう。
ここでは、参考書を選ぶ時に意識しておくと良いポイントについて紹介します。
参考書はどう使ったらいい?
塾に通っている場合、塾でのテキストがあるので参考書には頼らずに、テキストをしっかり読み込み、間違えた問題は解き直すようにしましょう。塾のテキストだけでは物足りないなら塾の講師に自分の補うべき部分を聞き、オススメの参考書を聞いてみるのもいいかもしれません。
塾に通っていない場合、学校内の成績を上げるため、志望校に合格するために参考書が必要になります。学校で理解できなかった部分を埋めていくための、副教材のようなものだと思うといいでしょう。そのため、参考書をメインにして勉強しようとすると、重要だと思われる部分が多く本当に重要なポイントは何か、何を覚えたらいいのかが分からなくなってしまうこともあります。
あくまでもメインは教科書。参考書は自分の苦手な分野を補ってくれる存在だととらえたほうがいいでしょう。
しかし、参考書を購入しようと思っても、種類が多く必ずしも自分にぴったりな一冊を選び出すことができるとは限りません。次の章では、参考書を選ぶ時に気をつけたいポイントについて紹介します。
参考書選びの注意点
インターネット上での参考書の評価をチェックし、購入者のレビューを読んで判断した上で、実際に書店に行き中身を確認するといいでしょう。
また上記でも述べたように、参考書を数多く購入して多く問題を解けばいいということではありません。
テストの順位を上げる、志望校に合格するにはまず自分の学力がどのくらいあれば良いのか、自分に足りないものは何なのかなどを冷静に分析することが必要です。それを知らなければ、どのような参考書を選んだらいいのか分からなくなってしまいます。
志望校のレベルが今の自分よりも上の場合、最初から志望校のレベルにあわせた参考書は選ばないようにしましょう。
とにかく多くの問題を解いて理解を深めたいと考える人もいますが、問題が多い参考書は進めれば進めるほどその問題数が増えて難しくなり、解くのが困難で嫌になってしまいます。
オススメは詳しい解説があり、それを読めば自分が理解できるものです。苦手な分野においては「応用」がメインの参考書ではなく、「基礎」がメインとなっているものを選ぶといいでしょう。
まずは自分の学力にあった参考書で基本的な分野をマスターし、その後で上のレベルにステップアップすることが大切です。
さらに重要なのは、「一度解いたら終わり」ではなく、同じ参考書の問題を何度も解き直すことです。何度も同じ問題を解くことで、間違えてばかりいる問題が明確になります。その間違えてばっかりいる問題がスラスラ解けるようになって、始めて「理解できた」といっていいでしょう。
多くの学生が利用している参考書ですが、選び方に注意を払い、勉強方法を見直してみるだけでも勉強効率は格段に上がります。是非とも今回の情報を参考にして、自分にふさわしい参考書を選び出してください。