222(コラム)

数学の学習方法は本当に「理解型」と「暗記型」なのか?

c-20161007

数学の学習方法は本当に「理解型」と「暗記型」なのか?

 

数学の学習方法は、おもに「暗記型」と「理解型」に分かれているといわれています。

 

こうした2種類の勉強法は科目や問題の形式などによって使い分けられていますが、数学に関してはこの2通りの方法が通用するという意見もあり、人によって考え方が異なっているようです。

 

この2通りの考え方は正反対であるようにも思えますが、本当にどちらでも通用するのでしょうか?

 

ここではそんな「理解型」と「暗記型」という2つの方法を通して、数学を勉強する上で大切なポイントについて考えていきたいと思います。

 

「暗記型」だけの勉強は通用するのか?

問題の解法を覚え、同様のパターンが出題された場合に対応できるようにするのが暗記型。

 

対して理解型は、問題や解答の内容を読み込んで、正解に至るまでの過程を論理的に理解する方法です。

 

暗記型での数学の学習は、問題を解いてから答え合わせをし、解法を覚え、次の問題へ……という流れで進めていく方法が主流となります。暗記に自信がある人ならば、1問あたりに費やす時間が短くてすむというメリットも考えられます。

 

しかし暗記型だけにこだわった学習方法ばかりを続けていると、思わぬ落とし穴にはまり込んでしまう危険性もあります。

 

1度解いた問題の解き方は、すべて完璧に暗記したとしましょう。しかし、それですべての問題に対応できるようになるかというと、けっしてそうとは言い切れないのです。

 

暗記したものと同じ問題が試験に出てくるということは、まずあり得ません。同じ解法を用いる問題であっても、問題文の言い回しが違っていたり、問題を解くためには別の解法も組み合わせる必要があることもあるでしょう。

 

つまり「暗記」という言葉を意識しすぎて、覚えるだけで満足してしまうと、実際の試験の問題では対応できない可能性があるのです。

 

もちろん、暗記学習にまったく効果がないというわけではありません。しかし覚えた内容をさまざまな問題に応用できるようになるには、内容を論理的な段階から理解していなければいけないのです。

 

つまり数学の学習には、どちらにしても理解型の要素が必要になってくるのです。

 

理解型学習の勉強方法とは?

前の章では、数学の学習には理解型学習が重要であることを説明しました。

 

それでは、理解型学習はどういった方法で身に付けることができるのでしょうか。

 

理解型の学習で必要なのは、基本的な範囲から積み重ねていくことです。特に数学では、1年で習った範囲が基礎となって、2年や3年の範囲へと発展していくのです。もし、数学の学習で躓いてしまったときは、一度基礎の内容に立ち返って、解法をしっかり理解し直していく過程を踏むことが大切です。

 

問題の解法を理解するには、地道なアプローチが大切です。解けなかった問題を何度も解き直し、それでも分からなかった場合は先生に尋ねるなどして、問題を解くためのポイントを理解していきましょう。

 

時間はかかってしまいますが、回数をこなすうちに力がつくのが実感できるはずです。

 

今回の内容を整理すると、数学の学習は理解型に重点を置いたほうが良いと言えそうです。しかし暗記をすることでも基礎力が養われるので、理解型に切りかえた後で学習が進みやすいなど、役に立つ部分もあります。

 

とはいえ、もっとも大切なのは、自分の資質を考慮してもっとも効率の良い学習方法を見つけ出すことです。今回の情報も参考の1つとして、今後の数学の勉強に活かしてください。

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ