外国帰りの学生のための受験制度「帰国生入試」とは?
外国帰りの学生のための受験制度「帰国生入試」とは?
国際化の進展によって、親の仕事などの都合によって一時的に海外で暮らすことになる子供の数が増えています。それと同時に、海外の学校で学んでいた子供が帰国にともなって日本の学校に改めて入学するケースも、珍しくなくなってきました。
「帰国生入試」とは、それまで海外で暮らしていた帰国子女が、日本での中学や高校、そして大学を受けるために利用できる、一般入試とは異なる形式の入試のことです。
帰国生入試の場合には、一般入試とは異なる対策が必要となるケースが多々あります。
今回は、高校と大学それぞれのケースにおける帰国生入試の特徴について紹介します。
帰国子女の方にはぜひとも覚えておいてほしい情報です。本人はもちろんのこと、身近に帰国子女がいるという人は、これをきっかけに帰国生入試への理解を深めてください。
高校の帰国生入試の特徴とは?
高校の帰国生入試は、中学受験や大学受験の場合に比べて、特別な配慮が少ないという点が特徴となっています。多くの学校では、一般入試と同様の5科目または3科目での筆記試験を受ける必要があります。
日本の受験制度に触れる機会が少なかった帰国子女にとっては、嬉しくはない特徴であるといえるかもしれません。
ただし、難関の高校を受ける場合であれば、帰国子女が優位になるケースも存在します。
それは、難関の高校では中堅高校のように内申が結果に反映される可能性が低く、その上帰国子女に向けた優遇措置がとられているケースも多いためです。
このように、高校の帰国生入試は、不利になってしまうケースがある一方で、難関高校などの場合には有利になる可能性もあります。こうした点を考えると、一長一短であるといえるでしょう。
大学の帰国生入試は、スケジュールに注意
大学入試では帰国枠が設けられている場合が多くなっており、一般入試とは違う勉強をする必要があります。大学での勉強に適応できるだけの学力はもちろんのこと、帰国子女としての語学力が求められる点も特徴です。
また、長期で試験対策を行うことも大切です。
というのも、帰国生入試の場合はそれぞれの大学が試験の日程を設定しており、その日程にもとづいて長期的な受験対策を行う必要があるためです。
こうした特徴は、一般入試においても同様であるといえるでしょう。ただし、帰国生入試の場合は大学によって選考方法が異なるケースもあるので、早い段階でのチェックが必要不可欠です。
また、入試に関する情報が入ってきやすい日本の受験生と比較すると、海外で暮らしていた人は情報を得にくいので、入試に関する理解と対策を早めに行うことが必要であると考えられます。
さらに、学校ごとに入試の条件や選考方法が異なる大学入試の場合には、早めに志望校を定めて対策を立てることも大切だといえるでしょう。
日本の学校の受験を考えている帰国子女の方は、できるだけ早く受験生であるという自覚を持ち、行動することを心がける必要があるでしょう。