プログラミング必修化間近! 家庭でできるプログラミング対策
小学校から実施されるプログラミング必修化
2020年度から始まる新学習指導要領により、小学校では「プログラミング」が必修化。「我が子は授業についていけるだろうか?」と不安を覚えている親御さんも少なくないかもしれません。
しかしなぜ、プログラミングは必修化されることになったのでしょうか。
プログラミング必修化の理由
家電や自動車をはじめ、現代社会は身近なものの多くにコンピュータが内蔵されています。それらを効果的に活用するには、コンピュータの仕組みを知ることが重要です。コンピュータを動かす元となっている「プログラミング」を知れば、コンピュータの仕組みを理解し、より主体的な活用が可能になります。
また、子どもたちの可能性を広げたり、プログラミング能力や創造力を開花させたりするなど、将来の社会で活躍するきっかけ作りとしてもプログラミング教育は有効です。
コンピュータを上手に活用する力を身につけることは、これからの社会を生きていく子どもたちにとって、将来どんな職業に就くとしても、極めて重要なことです。
プログラミング必修化のねらい
小学校におけるプログラミング必須化のねらいは、次の3点に集約されます。
1.「プログラミング的思考」を育むこと。
2.コンピュータと社会とのつながりを知り、コンピュータを上手に活用して、問題解決に主体的に取り組む態度や、よりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。
3.各教科にプログラミングを取り入れ、各教科での学びをより確実なものとすること。
また、文部科学省はプログラミング必修化について、「児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられるが、それ自体をねらいとしているのではない」としています。※
「プログラミング的思考」とは?
今回のプログラミング必修化の最大の目的は、「プログラミング的思考」を育むことです。
文部科学省はプログラミング的思考を「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要あり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と定義しています。※
要約すると、課題をクリアするための手順や方法を論理的に考えるのが「プログラミング的思考」といえるでしょう。
「プログラミング」という科目は無い?
プログラミングの必修化に伴い、プログラミングという教科が作られるわけではありません。算数や理科などの既存の教科の中で、プログラミング教育が実施されることになっています。
具体的にどのような形でプログラミングを取り入れるかは、各学校の判断に任されているようです。
家庭で実施できるプログラミング対策
プログラミングと聞くと難しく感じてしまいますが、プログラミング教育はパソコンやタブレットを使って行うだけのものではありません。身の回りにはプログラミングがたくさんあることを子どもと一緒に発見することが、家庭でできるプログラミング教育の第一歩です。
例えば、「リモコンの電源ボタンを押すとテレビが点く」「チャンネルボタンを押すとチャンネルが切り替わる」というテレビの動作や、温度センサーがついていて、室温が設定温度を上回ったら冷房が作動するエアコンなど、身近なところにもプログラミングは活用されています。
ご家庭でスマートフォンやタブレット、パソコンなどの機器に触れさせて、ある程度操作に慣れさせておくのもおすすめです。学校の授業でパソコンやタブレットを扱うケースは今後増えていくので、子どもが抵抗感なく扱えるように準備しておくことは大切です。
最近ではゲーム感覚でプログラミング的思考を養えるアプリや、子ども向けのビジュアルプログラミングソフトなどがたくさん出ているので、それらをうまく活用し、学校でのプログラミング教育にスムーズに取りかかれるようにしましょう。
※出典:「小学校プログラミング教育の手引」(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm