小学校でも「オンライン授業」が開始。各家庭で準備すべきこと
新型コロナの影響で
新型コロナウイルス感染拡大や、それに伴う緊急事態宣言、まん延防止等重点措置などの影響で、小学校においてもオンライン授業を実施する動きが拡大しています。
オンライン授業を受けるにあたって、各家庭ではどのような準備やサポートをすれば良いのでしょうか。
必要な機器やインフラの整備
はじめに、オンライン授業を受ける際に欠かせない、機器やインフラなどについて整理しておきましょう。
まず必要となるのが、パソコンもしくはタブレットです。オンライン学習中は、画面を見ながらキーボードで文字入力を行うケースが考えられるため、タブレットよりパソコンのほうが望ましいといえます。
多くのパソコンには、自身の姿を映すカメラと音声を拾うマイクが最初から内蔵されていますが、搭載されていない場合は別途用意が必要です。
これからパソコンを購入する場合は、カメラとマイクが搭載されたものを選ぶようにしましょう。
小学校でのオンライン授業が一時的な措置の場合は、わざわざパソコンを購入する必要があるのか判断に迷うかもしれません。しかし、中学校や塾などでもオンライン授業の流れが拡大している点や、今後のプログラミング教育に活用できる点を踏まえると、パソコンの購入を前向きに検討することをおすすめします。
次に通信環境です。オンライン授業では動画データを扱うため、光回線などの大容量通信に対応したインターネット回線が必要になります。そして回線業者から提供されたONUやモデムに接続する「Wi-Fiルーター」などの機器も用意しておきましょう。
パソコンの設定
インターネットに接続できるパソコン環境が整ったら、学校が指定するソフトやツール類のインストール・設定を行います。
またインターネット上には、子どもにとって有害なサイトや詐欺サイト、パソコンに危害を加える危険なサイトもあります。
アンチウイルスソフトの導入やWebフィルタリングを設定しておくことも重要なポイントです。
学習環境の整備
オンライン授業を受ける部屋の環境を整えることも大切です。同居する家族の会話やテレビの音、それ以外の騒音などに気を配り、子どもがオンライン授業に集中しやすい環境を整えてあげましょう。
ビデオ通話をする際は、背景に余計なものや見られたくないものが写り込まないか、事前にチェックしておきます。
ビデオ通話に慣れておく
オンライン授業での失敗談として、子どもが緊張してうまく発言できなかった、パソコンの設定に戸惑いスタートが遅れてしまったという声も聞かれます。
これらの失敗を避けるために、本番前に友人や親戚、祖父母などとビデオ通話をしてみて、親子ともにビデオ通話に慣れておくことも大切です。
事前に練習しておくことで、カメラやマイクの不具合を発見できる場合もあります。顔の映像が不鮮明だったり、暗すぎて見えなかったり、音声が不明瞭だったり、音が聞こえなかったりと、さまざまな不具合が考えられますが、事前に練習しておけば、不具合にあらかじめ対処できます。
適度な距離感を保つ
オンライン授業では、普段見ることができない「子どもが授業を受けている姿」を見ることができるからといって、親が干渉しすぎるのは良くありません。
授業中はもちろんのこと、授業後もあれこれ指摘したり、注意したりすることは控えたほうが良いでしょう。子どもの気が散り、やる気や自信を失ってしまう危険があります。
声掛けする際には、「あの発言は良かったね」などモチベーションが上がるものや、「わからないことはなかった?」といった最低限のフォローにとどめます。「もっとハキハキ答えなきゃ」「簡単な問題なのに、なんでわからなかったの?」などのダメ出しは、なるべく控えるべきです。
オンライン授業では、子どもの授業風景を間近で見られるからこそ、適度な距離感を保つことを心がけましょう。