222(コラム)

【大学受験】日本史と世界史はどちらが良いの? 教科選択に役立つ違いと特徴

c-20230915

「日本史か世界史か」はどう決めれば良い?

文系で歴史を選択している方は、「日本史と世界史のどちらを選ぶか」を決める必要があります。「できるだけ簡単に勉強できる方を選びたい」と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

選択科目を先生が苦手といった理由で選ぶと、のちのち後悔することも考えられます。

日本史と世界史の特徴を知ったうえで、どちらに進むか決めるのがおすすめです。

 

日本史の特徴

日本史は、名前のとおり日本の歴史を掘り下げて勉強します。周辺国との関連性を問われることは少なく、時系列で歴史を覚えていくのが特徴です。

勉強する範囲自体は狭いものの、深い知識を勉強する必要があります。世界史に比べると、文化史の出題比率が高い点もポイントです。

 

 

日本史を選択するメリット・デメリット

日本史は、高校入学前の小学校・中学校でも基礎的な勉強を行います。世界史よりもなじみやすい、土地勘がある、ドラマや漫画で知っている名前があるなど、興味を持つきっかけを作りやすいのがメリットです。

勉強する範囲が狭いので、基本的な問題を解けるようになるまでの時間も、世界史に比べると短く済みます。

 

ただし、難関大学の入試問題では、非常に深い知識を求められることがあります。演習問題や過去問を使った対策は欠かせません。

人によっては、史料や制度、人名などで、たくさんの漢字を覚えなければいけないこともデメリットになります。

 

 

世界史の特徴

世界史は、アジアやヨーロッパ、アメリカ大陸、アフリカ大陸など、世界中の多くの国の歴史を学ぶ教科です。日本史とは異なり1つの国を深掘りするのではなく、国同士の横のつながりを意識する必要があります。

勉強する国の数が多い分、日本史よりも暗記する量が多い点も特徴です。

 

 

世界史を選択するメリット・デメリット

世界史は、学ぶ範囲こそ広いものの、難関大学でも比較的浅い知識を問う問題が多いです。日本史のように、それぞれの出来事を深く掘り下げて学ぶ必要性は、あまり高くありません。難関大学を目指している方は、世界史を選ぶのも良いでしょう。

前提となる知識の差が少なく、高校生から勉強を始めても十分差を埋められる点もメリットです。

 

デメリットとしては、名前や地名がカタカナばかりで、覚えることも多い点が挙げられます。王朝の変化で国名ががらりと変わったり、○○1世・2世と一見区別がつきにくかったりするため、混乱しやすい教科です。

 

また、世界史では、「アメリカが○○だった頃、ヨーロッパでは○○だった」といった形で、各国で起こった出来事をつなげていく作業も必要になります。各国の歴史を時系列で勉強した後に、横につなげて暗記しなければいけないということです。

ただ出来事の名前を覚えるだけでなく、知識を年代や地図によって整理する手間もかかります。

 

 

結局どちらを選ぶのが正解?

日本史と世界史は、勉強方法が大きく異なります。

日本史は暗記する範囲が少ない分、深い知識を求められるので、早めに暗記を終わらせて実践問題に取り掛かることが大切です。

 

世界史は暗記量が多く、横のつながりを整理する必要もあるため、暗記に時間を費やすことになります。範囲自体が広い分、深い知識は求められない傾向にあるので、難関校でも高得点を狙いやすいのは世界史といえるでしょう。

 

ただし、興味がない教科に進んでも、勉強のモチベーションが保てない可能性があります。

現段階でどちらに興味がある場合は、その教科を選択するのがおすすめです。

 

どちらにも教味がないという方は、これまでの歴史の授業を思い返してみてください。小学校や中学校では、日本史を中心に授業が進みます。今までの歴史の授業にあまり興味を持てなかった方は、世界史にチャレンジするのも良いでしょう。

 

基本的に「日本史は受験できるが、世界史は不可」といった大学はありません。受験できる学校数に差はないので、自分が勉強しやすいかどうか、好きかどうかを基に、選択科目を決めていきましょう。

お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ