小学校の通知表の役割

各学期が終わる頃になると、先生から通知表が渡されます。通知表は、子どもの学校での学習や生活状況を教えてくれるものです。

上手に活用すれば、子育ての大きな手助けになります。

 

子どもがどう評価されているのか、どのように改善すれば良いのかなどを知るためには、通知表の正しい知識を身につけることが大切です。

 

通知表の3つの評価項目

2020年より昔の小学校の通知表は「興味・関心」「思考・判断」「技能」「知識」という4つの評価項目で構成されていました

しかし、2020年度から実施された新学習指導要領により、現在は評価項目が3つに変わっています。

 

1つ目が、知能・技能です。テストの点数や楽器の演奏など、必要な知識を理解しているか、勉強した内容を活用できているかなどが評価されます。

 

2つ目が、思考・判断・表現です。勉強したことや理解したことを、どのように応用できるかが評価されます。発表の際に自分の知識を生かして表現できているか、周囲にわかりやすく伝えられているかなどが例です。

 

3つ目が、主体的に学習に取り組む態度です。テストの点数などではなく、勉強に取り組む姿勢が評価されます。提出物にしっかり取り組んでいるか、授業に積極的に参加しているか、などが評価対象です。

 

 

通知表の評価の仕方は?

一般的な小学校の通知表は、3段階評価で記されています。「◎○△」「ABC」「よくできる、できる、がんばりましょう」など、学校によって表記は異なりますが、いずれも意味は同じです。

目標の達成度合いに応じて、いずれかの評価が通知表に記載されます。

 

具体的な評価方法は、絶対評価と相対評価の2種類に分けられます。

絶対評価は、各生徒の学習状況を達成度で評価する方法です。「かけ算ができる」「読み書きができる」といった目標に対して、どれくらい力が伸びたのか評価します。

周囲と比較しないので、クラス全員に「◎」がつくこともあります。

 

一方で、相対評価は、周囲の子と比較してどれくらいに位置するかを基に成績が決まります。

 

小学校や先生によって変わりますが、基本的には絶対評価が採用されていることが多いようです。

ただし、「主体的に学習に取り組む態度」は、先生によって評価基準が異なるため、相対評価を含めた絶対評価で成績がつけられているのが実情といえます。

 

 

通知表を見る時は「初見欄」に注目!

子どもから通知表を渡されると、つい3段階評価の部分に目がいってしまう保護者の方は多いかもしれません。

通知表を見る時は「所見欄」に注目してみるのがおすすめです。

 

所見欄には、子どもの学習面や学校生活の様子、がんばったところ、課題点などが先生の視点で書かれています。

記載されている内容を意識すれば、子育ての指針にもなるでしょう。

 

 

通知表を見たらまずは褒めてあげよう

子どもの通知表は、必ずしも保護者の期待する内容になるとは限りません。「◎」の数が少なかったり、所見欄に気になる点が書いてあったりすることもあるでしょう。

 

そのような際も、子どもを叱るのではなく、良かった部分を褒めてあげることが大切です。褒めてあげることで、子どものやる気を高めることができます。

特に、所見欄には子どものがんばっていた部分が書かれていることも多いため、注目してみてください。

 

また、結果だけを見るのではなく「家でも勉強をがんばっていたからね」などといった形で、過程を褒めてあげることも大切です。

 

 

改善点を見つけることも大切

「◎」の数も大切ですが、前よりも判定が上がっているのか、下がっているのかを確認することもポイントです。

成績が下がっている、あまり良くないといった時は、改善できる点があるかどうかを考えてみましょう。改善点を見つけられれば、子どもの成長にもつながります。

 

この時も、頭ごなしに叱るのは厳禁です。「どうして成績が下がったと思う?」などと優しく問いかけて、子ども自らに考えさせると良いでしょう。

 

小学校の通知表は、学校での子どもの様子を教えてくれるものです。成績に一喜一憂するのではなく、子どもの現状を知るための材料として活用することをおすすめします。