早稲田アカデミー併用コース

早稲田アカデミー併用コース

先生方も他塾に比べて、熱血漢揃いの先生が多いのが特徴です。 早稲田アカデミーは、基本的には四谷大塚のカリキュラムに沿って授業が進められていきます。 使用テキストは「予習シリーズ」とオリジナルテキスト「ダブルベーシック」です。 少人数制の授業スタイルが特徴で、最近は早慶以外にも、御三家や難関中学の合格実績も伸ばしてきています。

ノーバスの早稲田アカデミー対策

月例テスト対策・選抜試験対策
5年生からは「SSクラス」を設置して、難関中の準備を始め、6年生後期で開講するNNクラスで学校別の対策が行われ、本格的な受験対策がスタートします。 ですので、難関中志望のお子さまは、SSクラスにいること、また6年生からのNNクラスへ入ることが必須です。 そのための、「月例テスト」や「SS選抜テスト」、で高得点を取ること目標に組み立てます。 まずは5週に一度の月例テストでしっかりと高得点を取ることができるように意識した学習習慣を作ります。 そのための短期の5週間の計画立てが上手くできるよう指導していきます。 選抜テストは、5年生で4回、6年生で3回しか実施されませんので、少ないチャンスを確実にものにできるよう十分な対策を行います。 もちろん、一度選抜クラスに入ったら受験までクラスをキープできるようにします。 ただし、お子さまの志望校に合わないNNクラスにはいってしまうと、対策がズレてしまい、成果が全く出なくなってしまうこともあるので注意が必要になります。
4年生のお子さま
4年生のうちにやっておかなくてはいけないことですが、基礎を完全に固めることと学習習慣をつけ、正しい中学受験の勉強のやり方を身に付けることです。 これができないと、5・6年生になってカリキュラムの内容や宿題の量が増えると途端に成績が下がってしまいます。 まずは5週に1度の月例テストで高得点を取れるように計画します。計画通りの学習習慣が身に付けば安心です。 また、宿題では答えが間違っているかいないかだけをみるのではなく、どこをどのように間違ったかに注意します。 できない問題ばかりを闇雲に何度も練習させるのではなく、間違いを自分で見つけられるよう指導します。 この学習習慣を身に付けることでミスが格段に減ります。
5年生のお子さま
5年生になると、宿題の量も多くなり、授業のスピードもさらに早くなります。また、5年生で習う学習内容は入試に直結する大切なものばかりです。 受験問題のほとんどが5年生の内容をもとに作られますので、ここで躓くと入試には太刀打ちできません。 5年生は中学受験の基礎を固める最後の年になりますので、苦手科目を作らないように指導していきます。 すでに苦手科目ができているお子さまでも、原因を明確にし勉強のやり方を変えれば確実に成績は伸びます。 また、難関中志望のお子さまは、「月例テスト」や「SS選抜テスト」で高得点を取り、確実にSSクラスへ入室できるよう計画立てします。
6年生のお子さま
志望校別対策を十分に行うため、7月で一通り終了するカリキュラムをマスターすることを目標とします。 7月までのカリキュラムの習熟が、その後入試対策に活きてきますので、徹底して学習します。 苦手科目がなかなか克服できないお子さまは、5年生の内容まで戻って復習します。基礎の積み残しがあっては、その後の対策も成果は期待できません。 難関中志望のお子さまは、「SS選抜テスト」が4・6・8月に実施されますので、そのテスト対策も行います。 また、長期休みの間にまとめて弱点補強をと考える方も多いとは思いますが、講習会中は長時間の授業を受けるので、必然的に毎日の復習や宿題の量も増え、それだけで精一杯になります。 ですから、一気に弱点補強をせず、焦点を絞って確実に深く学習していきます。 夏休み以降は、志望校の入試傾向対策に集中します。 各中学校の入試傾向にはパターンがあります。問題を取捨選別し、志望校の傾向から出る分野・単元を徹底してマスターしていきます。 塾で与えられた問題を闇雲に解いても意味がありません。この時期に効率よく勉強できるかどうかが、合否の大きな鍵となります。

よくある質問・お悩み

週例テストでは点が取れるのですが、公開テストで大きく順位を落とします。
大量の問題をただ闇雲に解いてきたお子さまによくみられる傾向です。 答えがどうのようにして間違ったのか等、暗記中心の学習から理解を深めて学習する意識付けと時間を確保することが大切です。
大量の宿題を全てこなす必要はありますか?
もともとこなすスピードの早いお子さまであれば、全てこなすことで成績は上がります。 ただ、精一杯のお子さまであれば、問題を本当に理解しない「暗記中心」の勉強に陥ってしまいます。 お子さまの学力に応じた、適度な分量とレベルの宿題を確実にこなす方が成績を上げるには重要です。 「簡単に解ける問題」「もう少しで解ける問題」「今の学力では太刀打ちできない問題」の中で、「もう少しで解ける問題」を中心に学習すると効果的です。
お電話でのお問い合わせ:0120-121-864 お電話でのお問い合わせ:0120-121-864
  • 無料体験授業お申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ